2023年4月より史跡探訪の方法を変更
従来の史跡探訪は部員全員が同じ場所を訪問していました。しかし昨今では部員の増加に伴い、スムーズな進行が困難になり、移動時の安全確保にも問題が懸念されることから探訪の方法を変更することにしました。
部員をA班、B班の2班に分割し訪問先も別々の箇所に行きます。
A班は奇数期、B班は偶数期としました。
訪問回数は従来通り年間18回で変更なし。
歴史講座は従来通り全員一緒に受講します。
したがたって本日の史跡探訪。
訪問先: A班 光悦寺、源光庵、常照寺
B班 車折神社、鹿王院、油掛地蔵尊
講師: A班 株式会社らくたび 山村純也先生
B班 株式会社らくたび 田中昭美先生
写真は光悦寺、源光庵、常照寺
3月16日 本日の史跡探訪
訪問先 野々宮神社、常寂光寺、落柿舎
講師:株式会社らくたび 田中昭美先生
令和4年度最後の史跡探訪、大変良い天気に恵まれ暑いぐらいの日でした
野宮神社とは、縁結び・子宝安産の神様として信仰を集めるパワースポットです。京都嵐山の竹林の小径の中にあり、源氏物語「賢木の巻」にも登場しています。
常寂光寺は慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営する。 仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられる。什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴がある。 これは小早川秀秋公より当山に納付されたものである。(非公開)
落柿舎は、京都市右京区の嵯峨野にある草庵で、松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていた場所であり、その名の由来は、庵の周囲の柿が一夜にしてすべて落ちたことによる。芭蕉も3度訪れ滞在をし、『嵯峨日記』を著した場所としても知られている
3月9日 本日の史跡探訪
訪問先 御嵯峨・亀山天皇陵、天龍寺(法堂、本堂、曹源池庭園)
講師:株式会社らくたび 田中昭美先生
天龍寺は
臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために、後嵯峨上皇の亀山殿の跡地に創建されました。
日本で最初に史跡・特別名勝に指定された場所としても有名。平成6年(1994)には、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに認定・登録されて法堂の天井に描かれた巨大な雲龍図。天龍寺開山夢窓国師650年遠諱(おんき)記念事業として、日本画家加山又造画伯によって描かれました。
360度どの角度から見ても睨まれているように見えることから、「八方睨みの龍」とよばれています。爪が5本は特別な龍です。5本爪の龍は中国では皇帝の身の回りで使うものにしか表してはいけない決まりでした。
史跡探訪部
3月2日 本日の史跡探訪
訪問先 鹿苑寺(金閣寺) わら天神宮 平野神社
講師:株式会社らくたび 田中昭美先生
金閣寺
正式には、鹿苑寺。臨済宗相国寺の山外塔頭で世界文化遺産(京都17ヵ所の一つ)です。
元は鎌倉時代の公爵、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
わら天神宮(敷地神社)
古来、稲藁で編んだ籠に神餞を入れて捧げていました。籠から抜け落ちた藁を安産のお守りとし、その藁に節があれば男の子、なければ女の子が生まれると授与した事から「わら天神」信仰が広まり定着しました。
平野神社
延暦13年平安遷都にあたり、桓武天皇が大和の各地に祀られていた四神を勧請させたのが、創建とされている。本殿は四殿二棟からなり「平野造」とも称され、二殿一体となっている独特な形式です。桜の名所ても親しまれています
2月16日 本日の史跡探訪
講師:株式会社らくたび 田中昭美先生
行き先 木嶋神社(蚕ノ社)→広隆寺→蛇塚古墳
木嶋神社(蚕ノ社)
養蚕、織物、染色の守護神
創建は不明ですが、太秦にある秦氏ゆかりの社です。特に有名なのが、日本で珍しい三柱鳥居です。三方から拝むことができる造りとなっています。
広隆寺
603年(推古天皇11年)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺。その本尊が国宝指定第1号の弥勒菩薩半跏思惟像です。
蛇塚古墳
京都府下最大値規模の横穴式石室を有する前方後円墳であったが墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみが残る。
名称の「蛇塚」は石室内に蛇が棲息していたことに由来するという。