選択科目 書道

初めて書を学ぶ方にも丁寧に指導いたします。

また、漢文やご自身が作った和歌を書に表したり、その方の趣向に合わせて楽しく学べます。

毎年10月に開催される学園文化祭では、受講生の作品を表装し展示発表します。

2021年 文化祭展示の部 本多先生と学生の皆さん

講師紹介

本多 典代(玉薊)先生

 

元 私立華頂女子中学高等学校教諭
学校心理士

 

すず教育相談研究所所長
YIC工科大学校カウンセラー
京都府私学修学支援相談センターカウンセラー
京都シニア大学書道講師
書画の美を語る会事務局

 

京都府立鴨沂高等学校卒業
京都教育大学美術科書道卒業

 

高校時代、山内観先生の作品に魅せられ先生をもとめて京都教育大学美術科書道入学。卒業後京都の私立華頂女子中学高等学校に32年間勤務したのち、早期退職し書作家活動と心理カウンセラー業務に専念する

2023年度 4学期

書道部だより「励み」  平田昭夫

 先ずは、「50周年記念事業」が滞りなく盛大に開催されましたことをお礼申し上げます。

 書道部も京都市美術館別館での「未来をつなぐ作品展」への作品作りは緊張感とワクワク感で全員熱気に溢れて昨年8月からスタートしました。

 とりわけ講師、本多先生も「この会場」と「個人個人」に相応しい作品完成作りに向けて、丁寧に多少厳しめの指導を頂き感謝いたします。私たちも新たな気持ちで挑みました。美術館展示作品も「胸に響き心に残る」との来場者の声も多く頂き「書とつながる仲間」の意識を強く感じる共に、完成までの4ヶ月間一人二作品完成まで時間と気力を出し切ったいい経験をさせて頂きました。そして50作品の展示は感性豊かにレイアウトされ個々の魅力を引き立たせました。

 また期間中の9月には、書道部の杉江宣子さんが百壽を迎えられ全員で「百壽を共に喜び」長寿の秘訣話や書を拝見させていただきました。「これからも学びの心」を持ち続けることの大切さを教えて頂き、有意義なひと時で書完成までの力になりました。

 そして展示会後2月1日、「作品合評会」を開催いたしました。一人ひとりの作品の主旨、制作までの苦労話も聞く機会は改めて感動しました。また来期新入生お2人の入部は既に授業に出席頂いて大きな力とフレッシュ感を頂いています。書道部員28名になり今後も「書」を通して更に輪を広げていければとの思いであります。

2022年度3学期 文化祭を終えて&授業風景

2022年度1学期 授業風景

2022年度1学期の書道部の授業風景です。

広々とした教室で、本多先生のご指導を受けながら、皆さん練習をしておられました。

 

書道部では経験の有無に関わらず,個々に寄り沿った指導がいただけます。

筆を持つ楽しみを共有しましょう。

 

2021年2学期 授業風景

92日の書道部のキャンパスレポートです。

 皆さん、文化祭に向けて制作した作品を先生に見ていただき、指導を仰いでおられました。それぞれ力作ばかりで、文化祭が楽しみです。

受講生の声

文化祭において取材に答える澤田さん
文化祭において取材に答える澤田さん

「特別授業 清水焼絵付け体験」

 42期生 澤田 勇 さん

 

 日常何気なく使っている言葉と文字、誰もが上手になりたいと思っています。綺麗に書きたい一心で入部してから、まもなく二年目を迎えることとなります。一年前世話役の一員となった私は「地産地消」をテーマにしようと考えました。特に近年"宴会、乾杯は日本酒、伏見の◯◯で"等と薦められています。そこで私達書道部で何か出来ないかな?と他の幹事二人に相談したところ、地場産業の「清水焼」にしようとまとまり、企画を進めました。講師の本多先生はいわゆる書道塾の先生ではなく、長らく学校で教鞭をとっておられたので指導の幅が広く清水焼の実習を、快く取り組んで頂く事が出来ました。

 素焼きの器に「文字書き」を主とするのですが、立案から実施までおよそ半年を要しました。各自材料(形)の選択、文字と大きさ、書体等を決めた後、面相筆を用いて曲面に字を書く練習をして、愈々実施当日となりました。

 半紙の様に書き損じは許されません。壊れやすい素焼、慣れない面相筆、筆を持つ手が少し震えます。書けた・・・‼︎緊張の2時間でした。本焼工程は陶芸家にお願いしています。約一ヶ月後窯出しがあり、やっと完成です。7月下旬教室に於て作品40点余が並べられました。仕上りの色はなかなかのもの。ガラスの様な艶。全員が予想以上の出来上りに大喜びです。大変有意義な授業でした。今ではお茶、ビアーカップ、果物の器にと活用し制作工程を思い出しながら、大切に使っています。

 さて今年はどんな企画がなされるか?期待せずにおれません。書道部にはこんな楽しみがあります。体験入部大歓迎。お待ちしております。

※この記事は平成25年にいただいたコメントになります。

入学お申し込み・お問い合わせ

電話: 075-256-5810

ファックス: 075-256-5910

Email: kyoto.senior@gmail.com

 

お問合わせはこちらから

 

<会場・教室>

京都市中京区烏丸通夷川上る少将井町239 

京都新聞社本社ビル

7階文化ホール

※地下鉄烏丸線丸太町駅・7番出口

 

<事務局>

京都市中京区烏丸通夷川上る ビルHANA2階

営業時間:9:00~17:00

休業日:土・日曜日、祝日

京都シニア大学公式 Facebook